iPhone Apple pay Suica利用可能なクレジットカードについて
このページでは、iPhone Apple pay(アップルペイ)でSuicaを利用し、そのSuicaへチャージ及びオートチャージできるクレジットカードについて解説していきたいと思います。
まず、Apple pay(アップルペイ)でSuicaを利用する方法として、【Walletアプリ】または【Suicaアプリ】があります。
【Walletアプリ】は、あらかじめApple pay(アップルペイ)に入っているアプリです。
【Suicaアプリ】は、App Storeでダウンロードできます。おサイフケータイ機能が付いたアンドロイドスマホや携帯で従来から使われていた『モバイルSuica』に近い機能を持っています。
それでは、【Walletアプリ】へ登録できるクレジットカード、【Suicaアプリ】へ登録できるクレジットカードを、順にご紹介していきたいと思います。
【Walletアプリ】は使えるサービス、使えるクレジットカードが限られている
【Walletアプリ】は、手持ちのSuicaカードの情報を読み込ませて移行できるという便利さはあるのですが、使えるサービスが限られています。交通機関利用とSuica決済できる店舗での買い物だけとなっています。最小限の機能です。Suicaグリーン券やモバイルSuica特急券などのサービスは使えません。定期券を使いたい場合も、Suica定期券を取り込んでの継続購入のみ使えます。
また、登録できるクレジットカードも限られていて、Suicaへのチャージは都度のチャージのみで、オートチャージはできません。
【Walletアプリ】に登録できるクレジットカード
【Walletアプリ】に登録できるクレジットカードは、イコール、Apple payに登録できるクレジットカードです。Apple payに登録できるクレジットカードは、現在のところ、ビューカード、イオンカード、楽天カード、Yahoo! JAPANカード、ファミマTカード(ポケットカード)、セブンカード、ライフカード、JCBカード、三井住友カード、三菱UFJニコス、クレディセゾン(セゾンカード・UCカード)、オリコカード、dカード、TSキュービックカード、auウォレットカード、ソフトバンクカードとなっています。
上記のクレジットカードでも、Apple payに登録できるクレジットカードは、JCB、Mastercard、アメックスブランドだけとなっています。VISAとダイナースクラブは登録できません。
つまり、JR東日本のビューカードであっても、VISAブランドだと、【Walletアプリ】に登録できないということです。
【Suicaアプリ】は使えるサービス、使えるクレジットカードが多い
JR東日本は、iPhone Apple pay(アップルペイ)ユーザー向けに、【Suicaアプリ】を提供しており、App Storeでダウンロードできます。前述しましたように、【Suicaアプリ】は、アンドロイドスマホや携帯で従来から使われていた『モバイルSuica』に近い機能を持っています。
したがいまして、【Walletアプリ】では利用できないサービスも使えるのが魅力です。
例えば、Suica定期券、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券(チケットレスで新幹線)、オートチャージなどのサービスも使えます。
【Suicaアプリ】に登録できるクレジットカード
【Suicaアプリ】に登録できるクレジットカードは、『モバイルSuica』同様に、国内発行のほぼ全てのクレジットカードが登録できます。【Walletアプリ】だと登録できないVISAブランドやダイナースクラブカードも登録できます。もちろん、JCB、Mastercard、アメックスブランドも登録できます。
また、以下の「VIEW」のロゴと「Suica」のロゴが付いているクレジットカードなら、オートチャージもできますし、クレジットカード利用で貯まったポイントをSuicaへチャージして使うこともできるのです。
クレジットカードからSuicaへのオートチャージ(自動入金)およびチャージ(手動入金)分もポイント付与対象です。
※ビュースイカカード、ビックカメラSuicaカード、JRE CARD、ルミネカード、JALカードSuicaは、Suicaへのオートチャージ(自動入金)およびチャージ(手動入金)分のポイント還元率は、なんと1.5%の高還元率となっています。
発行されているほぼ全てのクレジットカードが登録できるとはいえ、Suicaチャージ分をポイント付与対象としているクレジットカードは少ないのです。
どうせなら、Suicaチャージ分もポイント付与対象としているクレジットカードを登録するほうがお得です。
Suicaチャージ分もポイント付与対象としている一例として、以下のクレジットカードがあります。
なお、下記記載のポイント還元率とは、Suicaチャージ分に対するポイント還元率です。
- Yahoo! JAPANカード (年会費永年無料/ポイント還元率1.0%)
- エポスカード (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- リクルートカード (年会費永年無料/ポイント還元率1.2%)
- セゾンカード・インターナショナル (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- パルコカード (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- オリコ・ザ・カード・ポイント (年会費永年無料/ポイント還元率1.0%)
- セブンカード・プラス (初年度年会費無料、翌年から条件付き無料/ポイント還元率0.5%)
- ライフカード (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- NTTグループカード (ウェブ明細利用で年会費無料/ポイント還元率0.5%)
- ファミマTカード (年会費永年無料/ポイント還元率0.5%)
- 楽天カード (年会費永年無料) 2017年11月分よりSuicaチャージ分はポイント付与対象外に
※ちなみに、『モバイルSuica』は年会費1,030円(税込)ですが、iPhone Apple pay(アップルペイ)ユーザーの【Suicaアプリ】は年会費無料となっています。【Walletアプリ】でも無料です。iPhoneだと無料なのに、アンドロイドだと年会費がかかるというのは、不公平だという感がありますが、アップルとJR東日本が日本でのApple pay(アップルペイ)導入にあたって強いタッグを組んだということの表れなのか。
iPhone Apple pay SuicaもPASMOや全国の相互利用エリアで使える
iPhone Apple payでのモバイルSuicaも、首都圏のPASMOエリアをはじめとして、全国の相互利用エリアで電車・地下鉄・バスの乗降の際にIC乗車券として使えます。
首都圏以外のエリアとしては、Kitaka(JR北海道)、manaca(名古屋交通局地下鉄・バス他)、TOICA(JR東海)、ICOCA(JR西日本)、SUGOCA(JR九州)、nimoca(西鉄など)、はやかけん(福岡市交通局地下鉄)があります。
ビューカードなどのオートチャージ設定できるクレジットカードを登録してご利用の場合でも、オートチャージ利用可能エリアは、首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリアのみとなっていますので、ご注意ください。
オートチャージ利用可能エリア以外でSuicaを利用される場合は、残高をこまめにチェックすることをおすすめします。
残高が少なくなった場合は、【Suicaアプリ】を開いて、手動でのチャージをすればOKです。
買い物の支払いも相互エリアでOK
Suicaは、「駅ナカ」「街ナカ」加盟店でお買い物の際にSuica電子マネーでのお支払いができますが、相互利用エリアのお店でもお支払に使うことができます。また、ほとんどのコンビニチェーンでも、Suica電子マネーでのお支払いができます。
ただし、どのコンビニチェーンでも、Suica電子マネーで支払ってもポイントが貯まらないのが残念です。
Suicaの「駅ナカ」「街ナカ」加盟店にてSuica電子マネーでお支払いの場合は、「100円または200円毎に1ポイント(1円相当)」のJREポイントが貯まります。
つまり、Suicaチャージでポイントを貯めて、「駅ナカ」「街ナカ」加盟店のお支払いでもポイントが貯められる、ということになるのでお得です。