ライフカード(学生専用ライフカードもあり) Suicaチャージのメリットなど

ライフカード 公式サイト【PR】 ≫
毎年の誕生月にはポイント3倍付与(ポイント還元率1.5%)や、ボーナスポイント制度などがあり、ポイントを貯めやすいクレジットカードとして根強い人気があるカードです。最短3営業日発行のスピード発行です。
Suicaチャージ分にも、「LIFEサンクスプレゼントポイント」が還元率0.5%で貯まります。
Apple Pay(アップルペイ)へ登録可能クレジットカードです。
- カード年会費:永久無料
- モバイルSuicaのみ(アップルペイSuica含む)対応です。オートチャージには対応してなく、都度のチャージとなります。
- モバイルSuica年会費:モバイルSuicaの年会費1030円(税込)が別途必要となります。ですがアップルペイでのモバイルSuica年会費は無料です。
- 基本ポイント付与:100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)付与。モバイルSuicaチャージ分も100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)。
- ポイント価値:1ポイント=5円〜6.6円。(下記のポイントの交換先・移行先についてを参照)
- ポイント還元率:0.5%〜20.0%以上。(下記のポイント付与についてを参照)
- ポイント有効期限:最長5年。
カード新規入会後1年間はポイント1.5倍付与、毎年の誕生月はポイント3倍付与、さらに1年間でカード利用総額が50万円以上に達した時点で300ポイントのプレゼント、と大変ポイントが貯まりやすいカードとなっています。また、1年間のカード利用総額に応じて、次年度のポイントステージがアップします。
ライフカードは、「SMART ICOCA(スマート・イコカ)」へのチャージもでき、チャージ分もポイント付与対象となっています。
また、後払い電子マネー「iD」利用分もポイント付与対象となっています。
【学生専用ライフカード】
ライフカードは、発行対象を学生に限定の『学生専用ライフカード』も発行しています。
お申し込みできるのは、高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方となっています。
年会費無料やポイント還元率などカードスペックは、ライフカードと同じです。もちろん、「モバイルSuica」へのチャージ分もポイントが貯まります。
その上に、『学生専用ライフカード』の付帯サービスとして、海外でのカード利用分は5%キャッシュバック、海外旅行傷害保険が自動付帯、海外旅行を日本語でサポートする専用デスクサービスが付いていて、海外旅行を力強くサポートしますので、在学中に海外旅行をお考えの学生の方は持っていて損はないクレジットカードです。
『学生専用ライフカード』公式サイト【PR】 ≫
ライフカードは、発行対象を学生に限定の『学生専用ライフカード』も発行しています。
お申し込みできるのは、高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方となっています。
年会費無料やポイント還元率などカードスペックは、ライフカードと同じです。もちろん、「モバイルSuica」へのチャージ分もポイントが貯まります。
その上に、『学生専用ライフカード』の付帯サービスとして、海外でのカード利用分は5%キャッシュバック、海外旅行傷害保険が自動付帯、海外旅行を日本語でサポートする専用デスクサービスが付いていて、海外旅行を力強くサポートしますので、在学中に海外旅行をお考えの学生の方は持っていて損はないクレジットカードです。
『学生専用ライフカード』公式サイト【PR】 ≫
モバイルSuicaとライフカード

ライフカードは、モバイルSuicaへ紐付けて使うことができます。
モバイルSuicaもカード型Suica同様に、自動改札機をタッチ&ゴーで通過できますし、Suicaが使えるお店ならレジでお支払いに使うこともできます。
モバイルSuicaの年会費は1,030円(税込)です。(アップルペイのモバイルSuicaは無料)
ライフカードからモバイルSuicaへのチャージは、都度のチャージとなります。モバイルSuicaへの入金上限は20,000円となっています。
ライフカードからSuicaへチャージした分には、「100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)」のLIFEサンクスプレゼントポイントが付与(ポイント還元率0.5%)されます。
【モバイルSuicaでできること】
- IC乗車券
- モバイルSuica定期券
- Suicaグリーン券
- モバイルSuica特急券
- JR東海「EX-ICサービス」
- SF(電子マネー)
- ネットショッピング決済
モバイルSuicaのアプリは、「Google Play」でダウンロードできますし、「モバイルSuiaサイト」経由で「Google Play」へアクセスしてダウンロードもできます。
iPhone Apple Pay(アップルペイ)でのモバイルSuica利用について

iPhone Apple Pay(アップルペイ)で、「ライフカード」からモバイルSuicaへチャージして利用する場合は、【Walletアプリ】または【Suicaアプリ】を使います。
【Walletアプリ】は、アップルペイへあらかじめインストゥールされています。
【Suicaアプリ】は、App Storeでダウンロードできます。
【Walletアプリ】に登録できる「ライフカード」は、JCB、Mastercardブランドのいずれかです。VISAブランドは登録できません。
【Suicaアプリ】に登録できる「ライフカード」は、JCB、Mastercard、VISAブランドのどれでもOKです。
アップルペイのWalletアプリまたはSuicaアプリで、「ライフカード」からSuicaへチャージした分にも、「100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)」のLIFEサンクスプレゼントポイントが付与(ポイント還元率0.5.0%)されます。
※iPhone Apple Pay(アップルペイ)のSuicaアプリは年会費無料なのでお得です。(携帯やアンドロイドスマホのモバイルSuicaは年会費1,030円(税込)です)
※WalletアプリよりSuicaアプリの方が利用できるサービスが多いので、Suicaアプリを使った方が格段に便利です。
iPhone Apple pay(アップルペイ) Suicaと利用可能クレジットカードについてもっく詳しく ≫
リアル店舗ではiD(アイディ)加盟店でも利用できます

「ライフカード」をアップルペイへ登録した場合、リアル店舗の「iD(アイディ)」加盟店でも、お支払いに使うことができます。
会計時にレジ等で「アイディで」と伝えて、iPhone等の端末を読み取り機にタッチします。
iD(アイディ)でお支払い分にも、「100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)」のTポイントが付与(ポイント還元率0.5%)されます。
ほぼ全てのコンビニチェーンが「iD(アイディ)」加盟店となっています。
iD(アイディ)の使えるお店一覧→
NTTドコモユーザーならアンドロイドスマホ・携帯電話で「iD」が使えます
NTTドコモのおサイフケータイ機能が付いているアンドロイドスマホ・携帯電話をお持ちの方も、「iD」を利用することができます。ライフカードのポイント付与について
●国内・海外のカード加盟店でのショッピングや飲食利用、公共料金の支払いなど、月のカード利用額合計「100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)」付与。(ETCカードでの利用分についてはポイント付与対象外となりました)
●「モバイルSuica」へのチャージ分も「100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)」付与。
●電子マネー「iD」利用分も「100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)」付与。
●「SMART ICOCA(スマート・イコカ)」へのチャージ分は「100円毎に0.1ポイント(0.5円相当)」付与。
●ライフカードへ新規入会後1年間は1.5倍のポイント付与。全てのポイント付与において1.5倍となります。
●毎年の誕生月は3倍のポイント付与。全てのポイント付与において3倍となります。ですから、誕生月にまとめてショッピングをしたり、まとめてチャージしたり、定期券を長めの期間で購入しポイントをより有利に貯める人も多いです。
●ライフカード会員限定のショッピングモーモ「L-Mall」経由でショッピングをすると、通常のポイントに加え2倍〜20倍以上のボーナスポイント付与。お店によってボーナスポイントは異なります。「L-Mall」には、楽天市場、Yahooショッピング、無印良品、ベルメゾンネット、DHCなど有名ネットショップ多数あります。ネットショッピングは「L-Mall」を経由することを習慣化すればそれだけ多くのポイントを獲得できます。
●前年度の年間カード利用総額に応じてポイントステージがアップします。
・カード利用総額50万円以上で通常の1.5倍、つまり「100円毎に0.15ポイント」付与、
・カード利用総額100万円以上で通常の1.8倍、つまり「100円毎に0.18ポイント」付与、
・カード利用総額200万円以上で通常の2倍、つまり「100円毎に0.2ポイント」付与、
したがいまして、前年度200万円以上利用すると、ポイント還元率1%となりますので、公共料金の支払いなどをライフカードに集約するなどして年間200万円以上の利用をするようにすれば、継続的にポイント還元率1%を維持することができてとてもお得です。
ライフカードのポイント交換と移行先について
ライフカードのポイントプログラム「LIFEサンクスプレゼント」で貯まったポイントは、商品や各ギフト券等と交換できます。また、下記の提携ポイント先へ移行することもでます。全ての移行において手数料は無料です。ただし、「LIFEサンクスプレゼント」ポイントは、Suicaポイントへの交換ができないので、貯まったポイントをSuicaへチャージして使いたい人には不向きのカードとなります。
●「JCBギフトカード」「図書カード」「クオカード」「JTBトラベルギフトカード」へは、1000ポイントからの交換となっています。
●全日空ANAマイレージ・マイル:
300ポイント以上、100ポイント単位で移行。
交換レートは、1ポイント → 2.5ANAマイル。
●楽天スーパーポイント:
300ポイント以上、100ポイント単位で移行。
交換レートは、1ポイント → 5楽天スーパーポイント(5円相当)。
●ベルメゾンポイント:
300ポイント以上、100ポイント単位で移行。
交換レートは、1ポイント → 5ベルメゾンポイント(5円相当)。
●dポイント:
300ポイント以上、100ポイント単位で移行。
交換レートは、1ポイント=5dポイント(5円相当)。
●auウォレットポイント:
300ポイント以上、100ポイント単位で移行。
交換レートは、1ポイント=5auウォレットポイント(5円相当)。
Suica支払いでポイントが貯まる

2017年12月5日、Suicaポイントが「JRE POINT」へ共通化されたことにともない、「Suicaポイントクラブ」はなくなりました。
また、「Suicaポイントクラブ」マークに取って代って、上記画像の「Suica JRE POINT」マークが掲示されようになっています。
ですが、名称以外の変更はほとんどなく、「Suicaポイントクラブ」マークのあるお店で、お買物の際に、Suicaでお支払いをすると、「100円または200円毎に1ポイント(1円相当)」のSuicaポイントが貯まっていましたが、2017年12月5日からは、“Suica利用で「JRE POINT」が貯まる”ように変更されただけです。
Suicaお支払で貯まるポイント付与も、今までと同じで「100円または200円毎に1ポイント(1円相当)」のJRE POINTが貯まります。
貯まった「JRE POINT」は、Suicaへチャージして使えます。
「ライフカード」からSuicaへクレジットチャージするときに0.5%のポイントが付き、Suicaでの代金支払いで0.5〜1.0%のポイントが付くということですから、合計で1.0%〜1.5%のポイント還元ということになります!
「JRE POINT WEB会員」へは無料で登録できますので、是非、登録されるといいです。
Suica利用で「JRE POINT」が貯まるお店としては、駅ナカのコンビニ・売店・飲料自動販売機・駅ビル・駅構内店舗・飲食店・お弁当・お土産、街ナカではスリーエフ・イトーヨーカドー・アリオ・紀伊國屋書店・コナカ・洋服の青山などがあります。
(※街ナカのお店は全国の店舗ではないですのでご注意ください)
Suicaポイント→「JRE POINT」共通化について詳しく→
ライフカードは家族カードも発行できます

ライフカードは家族カードをお申し込みできます。
高校生を除く18歳以上のご家族の方であることが申し込み条件です。
家族カードの年会費も無料です。
本会員とほぼ同じサービスや特典を受けられます。
家族カードの申し込みは、ネットのカード会員サイト「LIFE-Web Desk」から簡単に手続きできます。
ライフカード申し込み時に、家族カードの同時申し込みもできます。
家族カードの利用代金は、本会員の登録口座からまとめて引き落としされます。
家族カードの利用明細も、本人会員へ送られます。
家族カードのクレジット利用で貯まるポイントは、本会員へ合算して貯まります。
利用明細を本会員に見られたくない、クレジット利用で貯まるポイントも自分で使いたいという場合は、家族カードではなく、別途、ライフカードへお申し込みになるといいです。
ライフカードは、年会費永久無料ですし、カード入会時の審査ハードルもそれほど高くありませんので、本会員の方が審査に通ってライフカードが発行されているのでしたら、家族の方もほぼ審査に通ります。
ライフカードの概要と申し込み
年会費 | 年会費永久無料。 |
---|---|
カード入会基準 |
日本国内にお住まいの高校生を除く18歳以上で、電話連絡が可能な方。(未成年の方は、親権者の同意が必要となります。) |
カード発行日数 | 最短2営業日。 |
追加カード |
ETCカード。
家族カード(年会費無料)。 |
カードブランド | ![]() ![]() ![]() |
自動付帯保険 | カード会員保障制度。 |
カード発行会社 | 株式会社ライフカード |