消費税増税後はキャッシュレスでポイント還元
消費税増税が実施されて2019年10月1日より、
8%から10%へと2%増税となりました。
この消費税増税による消費落ち込みの対策の一つとして、
経済産業省がキャッシュレス・ポイント還元事業を行っています。
キャッシュレスで支払うと
全国の中小の商店などでは5%還元する、
全国チェーンのコンビニやガソリンスタンドなどでは2%還元する、
というものです。
【キャッシュレス】とは、
・クレジットカード決済、
・電子マネー決済、
・デビットカード決済、
・スマホ決済(コード決済)、
などです。
ですので、JR東日本のビューカードが発行するクレジットカードは、
クレジットカードにSuica機能も搭載されていますので、
クレジット決済でも、Suica決済でも、
キャッシュレス・ポイント還元を受けられるということになります。
キャッシュレス・ポイント還元は期間限定で
2019年10月1日〜2020年6月末日までの6ヶ月間となっています。
コンビニは即時での値引き還元
経済産業省が行うキャッシュレス・ポイント還元事業ですが、
コンビニ各社は、ポイント還元ではなく、
買い物をしたその時に即時で値引きをするという還元方法としています。
ポイント還元ではなく
値引き還元です。
例えば、1000円分の買い物をすると
2%分の20円を差し引いてレジで請求されるので
980円を支払えばOKということです。
Suicaが使えるコンビニ
Suicaが使えるコンビニは、
セブンイレブン、
ローソン、
ファミリーマート、
ミニストップ、
デイリーヤマザキ(※)、
セイコーマート
となっています。
ちなみに、Suicaが使えるということは、
相互利用関係にあるPASMOやICOCAなどの全国の交通系電子マネーでも使えることになります。
※デイリーヤマザキについてですが、
デイリーヤマザキは、キャッシュレス・ポイント還元事業に参加はしているのですが、
対象の支払い方法は「楽天Edy」のみとしています。
楽天Edy以外の支払いについては、キャッシュレス支払いであっても還元はされません。
また、楽天Edyでのお支払いについては、ポイントで還元ということです。
デイリーヤマザキは、キャッシュレス・ポイント還元事業に参加はしているのですが、
対象の支払い方法は「楽天Edy」のみとしています。
楽天Edy以外の支払いについては、キャッシュレス支払いであっても還元はされません。
また、楽天Edyでのお支払いについては、ポイントで還元ということです。
JR東日本のエキナカのコンビニであるNewDays(ニューデイズ)・NewDaysKIOSK(ニューデイズキオスク)では、
ポイントで還元となります。つまり、2%分をJREポイントで還元されるということです。
さらには、NewDays・NewDaysKIOSKで、セルフレジを利用すると、プラス3%のポイント還元をしています。
したがいまして、セルフレジを使うと、2%+3%=5%のポイント還元となります。
面倒でなければ、是非、セルフレジ利用でポイント5%を獲得してください!
ポイントで還元となります。つまり、2%分をJREポイントで還元されるということです。
さらには、NewDays・NewDaysKIOSKで、セルフレジを利用すると、プラス3%のポイント還元をしています。
したがいまして、セルフレジを使うと、2%+3%=5%のポイント還元となります。
面倒でなければ、是非、セルフレジ利用でポイント5%を獲得してください!
ビューカードが使えるコンビニ
ビューカード(クレジットカード)が使えるコンビニは、
セブンイレブン、
ローソン、
ファミリーマート、
ミニストップ、
デイリーヤマザキ(※)、
セイコーマート
ポプラ、
となっています。
ポプラではSuicaは使えませんが、ビューカードでの支払いはできます。
ポプラも即時で値引きです。
NewDays(ニューデイズ)・NewDaysKIOSK(ニューデイズキオスク)では、ビューカーで支払った場合も、Suicaでの支払いと同じく、2%ポイント還元です。
セルフレジの利用は、Suicaをはじめ全国の交通系電子マネーのみ使えます。クレジットカードでのセルフレジ利用はできません。したがって、セルフレジ利用のプラス3%は、ビューカードでは残念ながら獲得できません。
※デイリーヤマザキについては、楽天Edy支払いのみポイント還元対象ですので、ビューカードではポイント還元されません。
ビューカードの種類
ビューカード発行のクレジットカードをお持ちでない方は、この機会に、是非、作っておくといいと思います。
【ビューカードが発行するカード】
株式会社ビューカードは「ビックカメラSuicaカード」以外に、スタンダードカードである「ビュー・スイカ」カード、ルミネと提携の「ルミネ」カード、50歳以上の方向けの「大人の休日倶楽部ミドルカード」も発行しています。「ビックカメラSuicaカード」と併せて検討されてもいいです。
●『「ビュー・スイカ」カード』公式→
年会費447円(税別)。ビューカードのスタンダードカードです。「ビックカメラSuicaカード」からビックポイントカード機能をのぞいて、あとはほぼ同じカードスペックです。定期券機能も付いています。詳細解説→
●『JRE CARD』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費447円(税別)。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能付きも選べます。駅ビルなどのJRE CARD優待店では、ポイントが還元率3.5%で貯まります。駅ビルで買い物をする機会が多い方は、こちらのJRE CARDの方が断然ポイントが貯まります。詳細解説→
●『ビックカメラSuicaカード』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費447円(税別)ですが、年1回クレジットカード利用があれば次年度も無料に。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能は付いていません。通常ポイント還元率1%、Suicaへのチャージ分には1.5%、ビックカメラでお支払いに利用するとなんと10%のポイント還元です。ビューカード発行カードの中で最もポイントが貯まりやすく、実質年会費永年無料ということで人気です。詳細解説→
●『ルミネカード』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費953円(税別)。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能も付いています。ルミネのお買い物がいつでも5%割引きのうえ、さらに年に数回10%割引きキャンペーンもありますので、ルミネでのショッピング機会が多い方にオススメです。詳細解説→
●『大人の休日倶楽部ミドルカード』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費2,575円(税込・カード年会費515円+大人の休日倶楽部ミドル年会費2,060円)。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能は付いていません。
男性は満50歳〜64歳、女性は満50歳〜59歳までの方限定のお得な特典いっぱいのカード。きっぷが何回でも5%割引き。びゅう国内旅行商品なら、同行者も全員5%割引きです。満50歳以上の方で、鉄道での旅がお好きな方に断然オススメのカードです。詳細解説→
株式会社ビューカードは「ビックカメラSuicaカード」以外に、スタンダードカードである「ビュー・スイカ」カード、ルミネと提携の「ルミネ」カード、50歳以上の方向けの「大人の休日倶楽部ミドルカード」も発行しています。「ビックカメラSuicaカード」と併せて検討されてもいいです。
●『「ビュー・スイカ」カード』公式→
年会費447円(税別)。ビューカードのスタンダードカードです。「ビックカメラSuicaカード」からビックポイントカード機能をのぞいて、あとはほぼ同じカードスペックです。定期券機能も付いています。詳細解説→
●『JRE CARD』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費447円(税別)。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能付きも選べます。駅ビルなどのJRE CARD優待店では、ポイントが還元率3.5%で貯まります。駅ビルで買い物をする機会が多い方は、こちらのJRE CARDの方が断然ポイントが貯まります。詳細解説→
●『ビックカメラSuicaカード』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費447円(税別)ですが、年1回クレジットカード利用があれば次年度も無料に。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能は付いていません。通常ポイント還元率1%、Suicaへのチャージ分には1.5%、ビックカメラでお支払いに利用するとなんと10%のポイント還元です。ビューカード発行カードの中で最もポイントが貯まりやすく、実質年会費永年無料ということで人気です。詳細解説→
●『ルミネカード』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費953円(税別)。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能も付いています。ルミネのお買い物がいつでも5%割引きのうえ、さらに年に数回10%割引きキャンペーンもありますので、ルミネでのショッピング機会が多い方にオススメです。詳細解説→
●『大人の休日倶楽部ミドルカード』公式→
初年度年会費無料、2年目から年会費2,575円(税込・カード年会費515円+大人の休日倶楽部ミドル年会費2,060円)。「ビュー・スイカ」カードとほぼ同じカードスペックです。定期券機能は付いていません。
男性は満50歳〜64歳、女性は満50歳〜59歳までの方限定のお得な特典いっぱいのカード。きっぷが何回でも5%割引き。びゅう国内旅行商品なら、同行者も全員5%割引きです。満50歳以上の方で、鉄道での旅がお好きな方に断然オススメのカードです。詳細解説→