セゾンカードインターナショナル Suicaチャージのメリットなど
セゾンカードインターナショナル 公式サイト【PR】 ≫
セゾンカードの定番・スタンダードカードがこの「セゾンカードインターナショナル」です。
ネットからお申し込み後、「パルコ」や「ららぽーと」をはじめ全国の商業施設および店舗にある『セゾンカウンター』で当日に受け取れます。
郵送での受け取りの場合も、最短3営業日発行ですので、1週間以内にはご自宅へ届きます。
ですので、モバイルSuicaチャージ用のクレジットカードを急ぎで作りたいという方にオススメの一枚です。
また、クレジット利用で貯まる「永久不滅ポイント」は、有効期限がない(無期限)ですので、じっくりポイントを貯めることができます。
Suicaチャージ分にも、「永久不滅ポイント」が還元率0.5%で貯まります。
Apple Pay(アップルペイ)へ登録可能クレジットカードです。
- カード年会費:永年無料
- モバイルSuicaのみ対応(アップルペイSuica含む)です。オートチャージには対応してなく、都度のチャージとなります。
- モバイルSuica年会費:モバイルSuicaの年会費1030円(税込)が別途必要となります。ですがアップルペイでのモバイルSuica年会費は無料です。
- 基本ポイント付与:1000円毎に1ポイント(5円相当)付与。モバイルSuicaチャージ分にも1000円毎に1ポイント(5円相当)。
- ポイント価値:1ポイント=5円。(下記のポイントの交換先・移行先についてを参照)
- ポイント還元率:0.5%〜。(下記のポイント付与についてを参照)
- ポイント有効期限:有効期限なし(無期限)。
後払い電子マネー「iD」「クイックペイ(QUICPay)」利用分もポイント付与対象となっています。
即日発行店頭受け取りと郵送受け取りについて
セゾンカウンター店頭での即日受け取り
ネットからセゾンカードインターナショナルをお申し込み後、審査結果メールが届きますので、審査に通った方は、「審査結果メール」「運転免許証などの本人確認書類」「金融機関のキャッシュカードまたは通帳」「金融機関のお届け印」を持って、全国の「パルコ」や「ららぽーと」他にある『セゾンカウンター』で受け取ることができます。
セゾンカードインターナショナルを即日発行で受け取れる『セゾンカウンター』がある店舗一覧はこちら→
※全国にある全ての『セゾンカウンター』が即日発行対応しているわけではありませんので、上記対応カウンターをご確認ください。
セゾンカードインターナショナルお申し込み画面で、受け取りの店舗『セゾンカウンター』を指定できます。※全国にある全ての『セゾンカウンター』が即日発行対応しているわけではありませんので、上記対応カウンターをご確認ください。
『セゾンカウンター』で受け取り後、すぐにセゾンカードインターナショナルが使えます。
※7日以内に受け取らなかった場合は、解約となりますのでご注意ください。
※最短即日発行のSuicaチャージ用クレジットカードとしてマルイの『エポイカード』もありますので、マルイ店舗がお近くにある方は、併せてご検討されてみてもよいでしょう。
郵送受け取り
『セゾンカウンター』がお近くにない方は、郵送での受け取りが可能です。セゾンカードインターナショナルをお申し込み後、最短3営業日発行ですので、おおむね一週間程度でご自宅へお届けとなります。
日本郵便の「本人限定受取郵便」でお届けとなりますので、配達員さんへ「運転免許証などの本人確認書類」を提示して受け取りとなります。
モバイルSuicaとセゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルは、モバイルSuicaへ紐付けて使うことができます。
モバイルSuicaもカード型Suica同様に、自動改札機をタッチ&ゴーで通過できますし、Suicaが使えるお店ならレジでお支払いに使うこともできます。
モバイルSuicaの年会費は1,030円(税込)です。(アップルペイのモバイルSuicaは無料)
セゾンカードインターナショナルからモバイルSuicaへのチャージは、都度のチャージとなります。モバイルSuicaへの入金上限は20,000円となっています。
セゾンカードインターナショナルからSuicaへチャージした分には、「1000円毎に5ポイント(5円相当)」の永久不滅ポイントが付与(ポイント還元率0.5%)されます。
【モバイルSuicaでできること】
- IC乗車券
- モバイルSuica定期券
- Suicaグリーン券
- モバイルSuica特急券
- JR東海「EX-ICサービス」
- SF(電子マネー)
- ネットショッピング決済
モバイルSuicaのアプリは、「Google Play」でダウンロードできますし、「モバイルSuiaサイト」経由で「Google Play」へアクセスしてダウンロードもできます。
iPhone Apple Pay(アップルペイ)でのモバイルSuica利用について
iPhone Apple Pay(アップルペイ)で、「セゾンカードインターナショナル」からモバイルSuicaへチャージして利用する場合は、【Walletアプリ】または【Suicaアプリ】を使います。
【Walletアプリ】は、アップルペイへあらかじめインストゥールされています。
【Suicaアプリ】は、App Storeでダウンロードできます。
【Walletアプリ】に登録できる「セゾンカードインターナショナル」は、JCB、Mastercardブランドのいずれかです。VISAブランドは登録できません。
【Suicaアプリ】に登録できる「セゾンカードインターナショナル」は、JCB、Mastercard、VISAブランドのどれでもOKです。
アップルペイのWalletアプリまたはSuicaアプリで、「セゾンカードインターナショナル」からSuicaへチャージした分にも、「1000円毎に1ポイント(5円相当)」の永久不滅ポイントが付与(ポイント還元率0.5%)されます。
※iPhone Apple Pay(アップルペイ)のSuicaアプリは年会費無料なのでお得です。(携帯やアンドロイドスマホのモバイルSuicaは年会費1,030円(税込)です)
※WalletアプリよりSuicaアプリの方が利用できるサービスが多いので、Suicaアプリを使った方が格段に便利です。
iPhone Apple pay(アップルペイ) Suicaと利用可能クレジットカードについてもっく詳しく ≫
リアル店舗ではクイックペイ(QUICPay)加盟店でも利用できます
「セゾンカードインターナショナル」をアップルペイへ登録した場合、リアル店舗の「クイックペイ」加盟店でも、お支払いに使うことができます。
会計時にレジ等で「クイックペイで」と伝えて、iPhone等の端末を読み取り機にタッチします。
クイックペイでお支払い分にも、「1000円毎に1ポイント(5円相当)」付与(ポイント還元率0.5%)されます。
ほぼ全てのコンビニチェーンが「クイックペイ」加盟店となっています。
クイックペイの使えるお店一覧→
【PR】
セゾンカードインターナショナルのポイント付与について
●国内・海外のカード加盟店でのショッピングや飲食利用、公共料金の支払い、ETCカード、アップルペイ利用など1ヶ月間の利用総額「1000円毎に1ポイント(5円相当)」の付与。●「iD」利用可能店で「iD」で支払いの場合も、1ヶ月間の利用総額「1000円毎に1ポイント(5円相当)」付与。ただし、「iD」が使えるNTTドコモのおサイフケータイ機能付きアンドロイドスマホ・携帯電話所有者に限ります。
●「クイックペイ」利用可能店で「クイックペイ」で支払いの場合も、1ヶ月間の利用総額「1000円毎に1ポイント(5円相当)」付与。「クイックペイ」は、NTTドコモ、au、SoftBankのおサイフケータイ機能付きアンドロイドスマホ・携帯電話で利用できます。また、アップルペイでお支払いの場合も、「クイックペイ」支払いとなります。
●「モバイルSuica」へのチャージ分も、1ヶ月間の利用総額「1000円毎に1ポイント(5円相当)」が貯まります。
●「スターバックスカード」へのチャージ分も、1ヶ月間の利用総額「1000円毎に1ポイント(5円相当)」が貯まります。My StarbucksにカードをWeb登録すると、オンラインチャージやオートチャージを利用できます。
永久不滅ポイントとnanacoポイントが貯まる
全国のセブンイレブンでセゾンカードインターナショナルで支払いただくと、永久不滅ポイントに加え、お持ちのnanacoカードにも自動的にnanacoポイントが貯まります。つまり、ダブルでポイントが貯まるということです。永久不滅ポイントが「1000円毎に1ポイント(5円相当)」付与。
nanacoポイントが「100円毎に1ポイント(1円相当)」付与。
例えば、セブンイレブンで2000円分の買い物をした場合、永久不滅ポイントが2ポイント(10円相当)、nanacoポイントが20ポイント(20円相当)貯まります。つのまり、2000円の買い物で30円分のポイント(還元率1.5%)が貯まるということになります。
ちなみに、貯まった永久不滅ポイントをnanacoポイントへ交換することもできます。
※事前にカード会員サイト「Netアンサー」からのご登録が必要(無料)となります。
セゾンカードインターナショナルのポイント交換と移行先について
セゾンカードインターナショナルのポイントプログラム「永久不滅ポイント」で貯まったポイントは、商品や各ギフト券等と交換できます。また、買い物代金への充当や下記の提携ポイント先へ移行することもでます。全ての移行において手数料は無料です。買い物代金への充当
●クレジット利用代金への充当:200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→900円分。
●tabiデスク旅行代金への充当:
200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→900円分。
●クラブツーリズム旅行代金への充当:
200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→900円分。
提携ポイント先へ移行
●Vポイント:100ポイント以上100ポイント単位。
交換レートは、100ポイント→450ポイント。
●nanacoポイント:
200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→920ポイント。
●LINEギフトコード:
100ポイント以上100ポイント単位。
交換レートは、100ポイント→500円分。
●JALマイル:
200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→500マイル。
●ANAマイル:
200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→600マイル。
●au WALLET ポイントポイント:
200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→1000ポイント。
●dポイントポイント:
200ポイント以上200ポイント単位。
交換レートは、200ポイント→1000ポイント。
●スターバックスカードチャージ:
100ポイント以上100ポイント単位。
交換レートは、100ポイント→450円分。
以上の他にも多彩なポイント交換があるのが「永久不滅ポイント」の魅力で、例えば、人気のポイント交換としては、Amazonギフト券、UCギフトカード、nanacoカード、一休.com割引クーポン、すかいらーくご優待券、ANA SKY コイン、モスカードなどもあります。
また、ポイントを運用してポイントを増やすこともできます。
永久不滅ポイント運用サービス
永久不滅ポイントを投資信託へ投資して運用できるサービスが開始され、既に、11万人の会員が利用しています。マネックス・セゾン・バンガード投資顧問(株)が運用する投資信託へ投資され、投資信託の価格に合わせてポイントが日々増えたり減ったりします。
ポイントの運用および運用口座へのチャージは100ポイント単位、取り出しおよび運用口座からの戻しは1ポイント単位ででできます。いつでも好きなときに取り出して、永久不滅ポイントとして使うことができます。もちろん、一切の手数料もかかりません。
運用できる投資信託のコースが4つ用意されており、お好きな投資信託で運用できます。
- 日本株(TOPIX)コース
- アメリカ株(VOO)ニース
- アクティブコース
- バランスコース
Suica支払いでポイントが貯まる
2017年12月5日、Suicaポイントが「JRE POINT」へ共通化されたことにともない、「Suicaポイントクラブ」はなくなりました。
また、「Suicaポイントクラブ」マークに取って代って、上記画像の「Suica JRE POINT」マークが掲示されようになっています。
ですが、名称以外の変更はほとんどなく、「Suicaポイントクラブ」マークのあるお店で、お買物の際に、Suicaでお支払いをすると、「100円または200円毎に1ポイント(1円相当)」のSuicaポイントが貯まっていましたが、2017年12月5日からは、“Suica利用で「JRE POINT」が貯まる”ように変更されただけです。
Suicaお支払で貯まるポイント付与も、今までと同じで「100円または200円毎に1ポイント(1円相当)」のJRE POINTが貯まります。
貯まった「JRE POINT」は、Suicaへチャージして使えます。
「セゾンカードインターナショナル」からSuicaへクレジットチャージするときに0.5%のポイントが付き、Suicaでの代金支払いで0.5〜1.0%のポイントが付くということですから、合計で1.0%〜1.5%のポイント還元ということになります!
「JRE POINT WEB会員」へは無料で登録できますので、是非、登録されるといいです。
Suica利用で「JRE POINT」が貯まるお店としては、駅ナカのコンビニ・売店・飲料自動販売機・駅ビル・駅構内店舗・飲食店・お弁当・お土産、街ナカではスリーエフ・イトーヨーカドー・アリオ・紀伊國屋書店・コナカ・洋服の青山などがあります。
(※街ナカのお店は全国の店舗ではないですのでご注意ください)
Suicaポイント→「JRE POINT」共通化について詳しく→
セゾンカードインターナショナルは家族カードも発行できます
セゾンカードインターナショナルは家族カードをお申し込みできます。
本会員様と生計をともにする、18歳以上(高校生を除く)の同姓の家族の方であることが申し込み条件です。
家族カードの年会費も無料です。
本会員とほぼ同じサービスや特典を受けられます。
家族カードの申し込みは、ネットのカード会員サイト「Netアンサー」から簡単に手続きできます。
セゾンカードインターナショナル申し込み時に、家族カードの同時申し込みもできます。
家族カードの利用代金は、本会員の登録口座からまとめて引き落としされます。
家族カードの利用明細も、本人会員へ送られます。
家族カードのクレジット利用で貯まる永久不滅ポイントは、本会員へ合算して貯まります。
利用明細を本会員に見られたくない、クレジット利用で貯まるポイントも自分で使いたいという場合は、家族カードではなく、別途、セゾンカードインターナショナルへお申し込みになるといいです。
セゾンカードインターナショナルは、年会費永年無料ですし、カード入会時の審査ハードルもそれほど高くありませんので、本会員の方が審査に通ってセゾンカードインターナショナルが発行されているのでしたら、家族の方もほぼ審査に通ります。
他にもセゾンカードの優待特典がある店舗や施設があります
●サンシャイン水族館 カード提示で大人料金400円割引き(2名様まで)●カラオケ館 カード提示・精算で室料(一般料金より)30%割引き
●オリックスレンタカー カード提示・精算で基本料金10〜50%割引き
●富士サファリパーク カード提示で入園料300円割引き(5名様まで)
●H.I.S. カード決済で海外パッケージツアーを2%割引き
以上の他にも数多くありますので、セゾンカードインターナショナルがお手元に届いたら、商業施設やレジャー施設などの利用、旅行商品や旅行関係のサービスなどの利用の際には、セゾンカードのウェブサイトで「セゾンカード・UCカード優待ショップ」をチェックしてみるといいです。
セゾンカードインターナショナルの概要と申し込み
年会費 | 年会費永年無料。 |
---|---|
カード入会基準 |
18歳以上(高校生にも発行できる)で電話連絡が可能な方で、セゾンカードが提携する金融機関(銀行)に口座をお持ちの方。 |
カード発行日数 |
セゾンカウンター受け取りで最短即日発行可能。 |
追加カード |
ETCカード(年会費無料)。 |
カードブランド | [VISAカード/Masterカード/JCBカード] |
自動付帯保険 | オンラインプロテクション(ネット不正利用を補償)。 |
カード発行会社 | 株式会社クレディセゾン |